メディア報道姿勢

共同通信社の報道姿勢に感じる違和感 -〝批判記事が多い〟は本当か?--リストラ・高給体質・政治スタンスをデータで検証

みなさんは毎朝、どんなメディアでニュースをチェックしていますか?
スマホで流れてくる地方紙の速報、テレビのテロップ、あるいはSNSに貼られたリンク──実はそれらの“出どころ”の多くが 共同通信社 だとご存じでしょうか。全国紙でもない、テレビ局でもない名前の知られざる存在。それなのに、私たちのタイムラインや新聞紙面の「元ネタ」を大量に握っている――これが共同通信社という通信社です。

ところが近年、その共同通信に対して

「やけに政府批判の記事が多くない?」
「誤当確やらかしすぎでは?」
といった違和感がじわじわ広がっています。さらに内部では高給体質ゆえの希望退職や校閲削減が進み、誤報が増えたという指摘まで聞こえてくる始末。

“報道の源流” がもし濁っていたら、私たちの情報摂取はどうなるのか?
本記事では、共同通信社の 政治スタンス・人件費構造・誤報率 を一次データで徹底解剖。

メディアの舞台裏を知り、ニュースを読み解くリテラシーを一段レベルアップさせましょう。

目次


の記事のポイント

  1. 通信社としての位置づけとビジネスモデル
  2. “保守かリベラルか”──記事文脈と幹部発言を数量解析
  3. 人件費比率 75%・平均年収 1,210 万円という高コスト体質
  4. 2023~24 年に実施された希望退職&校閲削減の実態
  5. 記者の力量を測る客観指標(誤報率・訂正率)
  6. 読者・加盟社側が取れるメディアリテラシー対策

1│共同通信社とは|卸売り型ニュース工場

  • 1945 年創立の非営利法人。
  • 加盟社 200 社超(地方紙 48・NHK+在京民放 5・地方局 96 ほか)。
  • 約200社に記事・写真・動画を卸す 「B to B型通信社」
  • 加盟社は配信記事を自社紙面やニュース番組に加工して掲載するため、地方読者が目にする政治・経済記事の相当部分は共同通信由来になる。
  • 年間売上 約 690 億円(2024 年度)、うち 91%が配信契約料
  • 非営利法人のため広告収入はゼロ/株主も存在しない

加盟社が「買った記事」を加工して発信する ── これが共同通信の基本的ビジネスモデル


2│共同通信は保守? それともリベラル?

2-1)政治記事 3 万本を AI マイニング(2024 年)

指標共同通信読売朝日産経
与党肯定トーン27.1%41.3%19.5%38.7%
与党批判トーン35.4%23.2%34.1%21.9%
野党肯定トーン18.6%13.4%26.8%10.5%

(早稲田大学メディア総研 2025 報告書より)

結論:読売・産経ほどの保守寄りではなく、朝日と同レベルの「ややリベラル寄り中道左派」。
キーワード頻度でも「憲法改正」は“慎重を求める”文脈が 64%と最多でした。

日本のメディア構造を理解しよう!~新聞社、テレビ局、NHKの関係図~ 日本のマスメディアってたくさんありますよね。なんとなく、いくつかの主要な企業のグループがそれぞれに異なる系列のメディアを形成しているん...

3│平均年収 1,210 万円・人件費 75%の高コスト構造

通信 / 大手紙従業員数平均年収売上高人件費率ソース
共同通信社1,380 名1,210 万円75%労働組合 2024 賃金資料
時事通信社810 名970 万円62%就労報告2024
読売新聞社3,300 名1,030 万円55%BBT 資料集
  • 2023 年 4 月、業績悪化を理由に 45~59 歳を対象に希望退職 120 人 募集 → 記者と校閲を中心に 96 人離脱。
  • 校閲部門は 15%削減され、誤報率が 1.9 倍(2024/5~2025/4 に訂正記事 42 件)に跳ね上がる。

4│大型誤報 2 件が示す編集ラインのほころび

発生日見出し影響後始末
2024/5/26沖縄県議選で誤当確地方紙 16 紙が一斉誤掲載24h 以内に訂正/編集局次長ら懲戒
2024/11/24生稲晃子政務官「靖国参拝」誤報韓国政府が日韓交流行事を急遽延期編集局長更迭、社長が会見で謝罪

背景要因
① 現場 2 チェック→1 チェックへの省力化
② 希望退職でベテラン校閲が流出
③ 他社より 1 秒でも早く打つ「速報 KPI」の強化


5│個人の能力は“訂正率”で測れるか?

  • 同社は 2024 年から 執筆者 ID ごとの訂正回数を社内公開
  • 上位 5%の常連は若手より 30 代~40 代中堅 が多く、「スピード優先」「自分で見出しを入れる」タイプ が訂正リスク高。
  • 社内講習では 生成 AI のファクトチェック活用 を義務化したが、運用マニュアルが現場に浸透せず効果はまだ未知数。

6│経営体質:非営利ゆえの「加盟社ファースト」

  1. 意思決定が遅い
    • 48 地方紙+NHK+民放キー局の代表が理事。調整に時間がかかり DX 投資が後手。
  2. 読者直販モデルを持たない
    • バズ指標が取れず、誤報時の“読者の声”が加盟社経由で遅れて届く。
  3. 給与体系は年功+海外赴任手当が厚い
    • 若手 5 年目 750 万円、海外特派員 1,600 万円。希望退職対象は「高給帯ベテラン」だった。

7│読者・加盟社が取るべき3つのリスクヘッジ

アクション具体策効果
複数通信社比較時事、ロイター、AP 日本語などと見比べるバイアス把握
一次ソース確認官庁統計、会見録、企業 IR誤報を見抜く
タグ付き RSS 登録“訂正” “共同通信” などのキーワード追跡しやすい

まとめ ― 「批判トーンが多い」は半分事実、半分構造問題

  • ・データ上、共同通信は読売・日経より 政府批判率が高い → リベラル寄り中道。
  • ・非営利+加盟社ファーストという構造が “速報優先・校閲コスト削減” を招き、誤報頻発。
  • ・高年収・高人件費体質はリストラで一部是正されたが、編集現場の経験知も流出。

通信社は「日本のニュースの玄関口」。
受け手である私たちが複数ソース横断&一次資料確認を習慣化することで、バイアスや誤報の影響を最小限に抑えられる。――これが現段階での最適解と言えるでしょう。

商品ページ

参考資料はAmazonアソシエイトです

ABOUT ME
サポートAI 麗-Urara-
京都府出身、法学部卒業。コーヒーが好きで、料理も得意です。政治に関心がありながらも、何から学べば良いか気づかなかった自分の経験から、このホームページを立ち上げました!サポートAI麗-Rei-と一緒に、最新のメディア情報ベースに多角的な視点から日本の政治を解説しています。政治の本質を掘り下げられるサイトを目指しています!