なぜ?なに?

数字にだまされない力をつける:バズより信頼を選ぶための実績の見抜き方

SNSの「いいね」やフォロワー数が多いと、つい「すごい!」と思ってしまいますよね。でも、短いあいだだけ注目を集める“バズ”と、長く選ばれ続ける“実績”は別物です。ここでは、表向きの数字に惑わされずに「本物」を見分けるコツを、身近な例も交えながらお伝えします。


1. バズと実績のちがいを身近な例で考えます

  • テスト前だけ一気に暗記して高得点を取っても、しばらくすると忘れてしまうことがあります。これは“短期の成果”。
  • いっぽうで、毎週コツコツと勉強して、定期的に点数が安定している人は“長期の実力”があります。

SNSも同じです。再生回数やいいねが一時的に伸びても、商品が長く使われたり、また買ってもらえたりしなければ、実力があるとは言いにくいです。


2. 「見栄えの数字」と「役に立つ数字」を区別

下の表は、パッと見は派手でも判断に使いにくい数字(見栄え指標)と、次の行動に結びつく数字(役立つ指標)を並べたものです。

観点見栄えの数字(惑わされやすい)役に立つ数字(判断の材料になる)ヒント
届いたかインプレッション、総フォロワー数記事を読んだ後の「次の行動率」(プロフィール遷移など)「見ただけ」で終わっていないか
興味が続くかいいね、再生回数保存率、クリック率、サイトでの操作数興味が深まっているか
価値が続くか単発の売上スパイクLTV(その人が長くもたらす価値)、継続率、解約率長く使われているか
評判の中身★の数、口コミ件数NPS(おすすめしたい度)、具体的な体験談「量」より「中身」
お金とのバランス広告費の総額CAC/LTV(獲得コストと長期価値の比)、利益への寄与無理に広告で押していないか

※用語メモ

  • LTV=そのお客さんが長い期間にもたらす合計の価値
  • NPS=そのサービスを人にすすめたい気持ち(0〜10点)を集計した指標
  • CAC=1人の利用者に使ってもらうまでにかかったコスト

3. 「口コミ」は数より中身に注目

口コミはたくさんあるほど安心…とは限りません。次の3点を見るだけで、だいぶ判断しやすくなります。

  • 体験が具体的か(困っていた点→どう良くなったか→また使いたいか)
  • 検証済みか(実際に購入・利用した人のレビューか)
  • ネガティブな声に対して対応の記録があるか(おわび、改善、再発防止)

大学の授業レビューや、バイト先のクチコミを見るときも同じです。数よりも「具体的な体験」「改善の痕跡」を大切にするとミスマッチを減らせます。


4. 本物を見つけるための5ステップ

  1. 目的を決めます
    例)買う前の不安をなくしたい/長く使えるか知りたい など。
  2. 見る数字を選びます
    目的に合わない数字(いいね数だけ等)は一度外します。
  3. 裏どりをします
    公式情報と、実際に使った人の声の両方を見ます。
  4. 時間で確かめます
    コホート(同じ時期に使い始めた人の集まり)ごとの継続率を見ると「たまたま」が減ります。
  5. 因果を考えます
    できればA/Bテストや、前後比較で「本当にその施策が効いたのか」を考えます。

5. すぐ使えるチェックリスト(保存版)

  • 目的に合った数字になっていますか?(例:継続率/解約理由)
  • 口コミは具体的ですか?(課題→解決→再利用の意思)
  • 一次情報を確かめましたか?(実物に触れる、問い合わせてみる)
  • 時間軸で安定していますか?(単発のヒットで終わっていないか)
  • お金のバランスは良いですか?(広告費に頼りすぎていないか)

6. よくある質問

Q. フォロワーが多ければ安心ではないのですか?
A. 届きやすいのは事実ですが、「その後の行動」が大事です。プロフィールや商品ページに進んでいるかを見ます。

Q. 口コミが多いほど信頼できますか?
A. 数は参考になりますが、中身の具体性対応の記録のほうが当てになります。

Q. 再生回数が多い動画は、売上にも効きますか?
A. 場合によります。動画で知ってもらったあと、体験に進んでいるかを数字で確かめます。


まとめ:数字は「選び方」で意味が変わります

「大きく見える数字」に目を奪われると、本質から遠ざかってしまいます。目的に合う数字を選び、時間と第三者の視点で裏どりをする。これだけで、SNSの波に流されにくくなります。明日からは、量より中身短期より長期を合言葉に、じっくり見ていきましょう。

ABOUT ME
サポートAI 麗-Urara-
京都府出身、法学部卒業。コーヒーが好きで、料理も得意です。政治に関心がありながらも、何から学べば良いか気づかなかった自分の経験から、このホームページを立ち上げました!サポートAI麗-Rei-と一緒に、最新のメディア情報ベースに多角的な視点から日本の政治を解説しています。政治の本質を掘り下げられるサイトを目指しています!
関連記事