2025 年 5 月、「コメを買ったことがない」というひと言が X(旧 Twitter)でバズり、江藤拓(えとう たく)農林水産大臣が辞任に追い込まれました。「農家切り捨てか!?」「なんで大臣がコメを買わないの?」と怒りや戸惑いの声が飛び交い、テレビでも連日トップニュースに。
でも実は、発言の文脈やその後の対応を追うと、表面だけでは分からない背景も見えてきます。ここでは政治初心者でも分かるように、
- プロフィール
- これまでの実績・評判
- 不祥事の内容
- 不祥事の時系列
- SNS での反応
- まとめ(今後の農政への影響)
の順に整理し、切り抜きやメディアの偏向報道によって見えづらくなってしまった本質の部分を公平公正にまとめ記録します。
1. プロフィール――「農政族」の顔を持つ宮崎出身議員

基本データ | 内容 |
---|---|
氏名 / ふりがな | 江藤 拓(えとう たく) |
生年月日 | 1960 年 7 月 1 日(65 歳) |
出身地 | 宮崎県門川町 |
学歴 | 成城大学経済学部卒 |
初当選 | 2003 年衆議院選挙(宮崎 2 区) |
主なポスト | 農林水産副大臣 → 第 63 代農林水産大臣(2019〜20 年) → 2024 年 10 月・石破内閣で再登板(2025 年 5 月まで) |
父は元総務庁長官の江藤隆美氏。地元宮崎の農林水産業と深いつながりを持ち、党内では“農政族”として知られます。

参考資料はAmazonアソシエイトです
2. これまでの実績・評判
- 農産物輸出の後押し
2019〜20 年の初入閣時、牛肉・いちごなど九州産品の輸出 PR を積極的に実施。輸出額は前年同月比 12%増という月もありました(農水省統計)。 - 鳥インフル・口蹄疫への迅速対応
発生県へのワクチン費用補助や殺処分農家の生活支援など、現場重視の対応が評価されました。 - コメ価格安定に慎重
米価が高止まりする中で「備蓄米の追加放出」を検討する姿勢を示しつつ、農家への影響を考え丁寧に判断する“ブレーキ役”の側面も。 - 農地保全の“地域運営組織”支援
地域単位での農地維持事業に1,000万円×3年の交付金制度を導入し、小規模集落の離農防止に寄与。
総じて「地元愛が強く実務派。華やかさはないが現場に足を運ぶ」タイプという声が多い一方、族議員ゆえに発言が業界寄りに聞こえるとの指摘もありました。
3. 不祥事――“コメを買ったことがない”発言

- 場所:2025 年 5 月 18 日、佐賀市での講演会
- 発言要旨:「私は支援者からコメをたくさんいただくので、コメを買ったことがない。売るほどある」
- 問題視された点:
- ① コメ価格高騰で消費者も農家も負担感が強い時期だった
- ② 大臣の立場として“生活実感の欠如”と受け取られた
- 本人の説明:翌 19 日「玄米消費を促したかった」と釈明し、20 日の国会で正式に謝罪
- 結果:21 日朝、首相に辞表提出→受理。後任は小泉進次郎氏。
不祥事の時系列(4 日間の流れ)
日付 | 主な出来事 | 影響 |
---|---|---|
5/18 | 佐賀講演で問題発言 | 地元紙が即日オンライン配信 |
5/19 | 全国紙・テレビが報道、SNS 拡散 | 「#コメ買ったことない」がトレンド入り |
5/20 | 衆院農水委で謝罪 | 「大臣は辞任すべき」野党が追及 |
5/21 | 辞表提出・受理 → 小泉氏就任 | 閣僚交代は石破内閣で初 |
SNS での評判(抜粋)
トーン | 代表的な投稿例(要約) |
---|---|
否定的 | 「米価に苦しむ農家に失礼」「業界からの贈答が常態化?」 |
擁護 | 「言葉選びがまずかっただけ」「江藤さんは農家の味方なのに切り取り報道だ」 |
中立 | 「発言は不適切だが政策は続けるべき」「交代で米価対策は進むのか」 |
ポイント:政策内容より「言葉の温度差」への批判が大半。発言の切り取り問題も議論を呼び、「SNS 時代のリスク管理」が改めて注目されました。
4.過去の不祥事――TPP“裏金”疑惑・パーティー券赤字補填疑惑

TPP“裏金”疑惑(2015–16)
日本養鶏協会の栗木鋭三会長(当時)からTPP交渉期間中に4議員へ80万円の現金受領があったとの告発が週刊誌によって報道されました。政治資金オンブズマンが2016年7月に江藤氏ら含む4議員を政治資金規正法違反で刑事告発する事態となりました。
交付金を受ける業界団体(養鶏協)がTPP対策獲得を狙って現金提供
4議員とも 20万円 ずつ受領し、TPP大筋合意直後の翌年2月に一斉返金
週刊誌報道→国会追及→市民団体告発という流れで問題化
刑事処分は不起訴だったが、業界と政治家の金銭関係が露呈し、農水省・自民党ともに信頼低下を招いた。
江藤拓氏を含む「養鶏協現金授受」疑惑――時系列まとめ
時期 | 出来事(関係者) | ポイント |
---|---|---|
2015年9月27日 | 宮崎空港で江藤拓議員が養鶏協理事・X氏から 20万円 を受領(実際は栗木鋭三会長の資金) | 江藤側は「X氏個人献金と思った」と主張 |
2015年9月28日 | 森山裕農水相が栗木会長から 20万円 を「餞別」として受領 | 森山氏いわく「翌年2月に返金指示」 |
2015年秋ごろ | 宮腰光寛議員も同様に 20万円 受領(西川公也元農水相も受領と報道) | 全員が「TPP交渉終盤期」に受領 |
2015年10月1〜5日 | 米・アトランタで TPP 大筋合意 | 背景には「TPP対策予算獲得」狙い |
2016年2月上旬 | 養鶏協理事会で栗木会長が 議員へ渡した計80万円の負担分担 を理事に要請 | 情報が業界に拡散→議員側が一斉返金 |
2016年2月中旬 | 江藤・森山・宮腰各氏が 返金完了 | 返金時点で栗木会長は海外出張中 |
2016年6月末 | 栗木会長、海外出張から帰国するも取材拒否 | 養鶏協は「政治家に献金していない」と回答 |
2016年7月4日(週刊朝日7/8号発売前) | 養鶏協内部で記事内容が漏れ 「大騒ぎ」 | 協会職員が問い合わせ対応に追われる |
2016年7月4日〜5日 | 農水相会見で森山氏に記者が集中質問 | 受領・返金を公表し陳謝 |
2016年7月8日号(実売7月4日) | 週刊朝日スクープ掲載:森山・西川・宮腰 3議員の受領を報道 | 裏金疑惑が全国的に拡散 |
2016年7月11日ごろ | 週刊朝日続報取材で 4人目=江藤拓氏 の受領判明 | 江藤事務所が受領・返金を認める |
2016年7月中旬 | 市民団体「政治資金オンブズマン」が 農水族4議員+栗木会長を東京地検に告発 | 容疑:政治資金規正法違反・贈収賄の可能性 |
以後(—2020年) | 東京地検は最終的に 不起訴処分(金額少額・立証困難) | 事件は立件に至らず |
パーティー券赤字補填疑惑(2023-)
宮崎県内において行われた政治資金パーティーが赤字となったことから会場代約180万円を他議員の支部が肩代わりしたと報道されました。専門家は「実質寄付」で公選法違反の可能性を指摘していて、202222年9月に市民団体が刑事告発しています。
- 発端は2018年の地元パーティー赤字
– 飛雄会の不足分を別の自民党支部(兵庫9区)が肩代わり。
– 会計処理を分散させた結果、両団体とも寄付の授受を報告書に記載せず。 - 2022年の刑事告発で疑惑が表面化
– 180万円肩代わりは「選挙区有権者への寄付」=公選法違反の可能性。 - 2023年12月に詳細報道で再炎上
– 江藤氏は「会計は適法」と主張するが、説明不足との批判が続く。 - 法的処分は未定(2025年6月時点)
– 不起訴か起訴か、東京地検の判断待ち。
– 政治資金パーティー改革論の具体例として国会審議にたびたび引用されている。
パーティー券「赤字肩代わり」疑惑 ― 江藤拓氏をめぐる主な動き(時系列)
時期 | 出来事・動き |
---|---|
2018 年8 月25 日 | 宮崎県「フェニックス・シーガイア・リゾート」で江藤拓氏の政治資金団体 「飛雄会」主催の政治資金パーティー(名称:安倍総理との懇親会)が開催される。 費用:約439万円(うち会場費約406万円) |
同日 | パーティー券収入は 約303万円 にとどまり 赤字 が発生 |
2018 年秋~2019 年 | 飛雄会の収支報告書には「支出 258万円」と記載され、帳簿上は黒字 に見える状態に |
2018~2019年内 | 赤字分 約180万円 を、西村康稔経産相が代表の 自民党兵庫県第9選挙区支部 が「宮崎集会負担分」として肩代わりして支払い |
2022 年9 月 | 上脇博之・神戸学院大教授らが 江藤拓氏・西村康稔氏ら計4人を刑事告発(政治資金規正法、公選法違反容疑) |
2023 年12 月4 日 | アジアプレスが疑惑を詳細報道。 — イベントが総裁選(2018)向け地元票固めだった可能性 — 兵庫支部の肩代わりは「実質寄付」で両者とも未記載と指摘 |
2024 年11 月22 日 | 江藤氏、別件で パーティー券 50万円分の購入者名記載漏れ を会見で認め、報告書を訂正・謝罪 |
2025 年6 月現在 | 告発は ▪︎ 東京地検が捜査継続(起訴可否は未公表) ▪︎ 政治資金規正法改正論議で参考事例として俎上に |
5. おわりに――炎上が残した教訓
江藤拓氏のケースは、政策の善し悪し以前に「発信の仕方」が政治家の命取りになり得ることを示しました。
- 農政の本丸は米価安定と構造改革:後任・小泉大臣は備蓄米放出の柔軟運用を打ち出し、コメ対策を前倒し。
- 情報発信の透明性強化:農水省は講演全文公開や Q&A 資料を即日アップする運用へ。
- 私たちへの示唆:生活必需品の値動きは家計に直結。政策と物価のリンクを正しく理解するため、政府発表や専門家解説を「一次情報」で確認する習慣が大切です。
炎上は一過性でも、そこから生まれる行政の改善や政策議論の深まりは長く続きます。今回の騒動をきっかけに、日本の農業がどう変わるのか注目していきましょう。